2018年3月17日の読売新聞朝刊の1ページ広告「NHK学園 生涯学習通信講座」です。
NHK学園 生涯学習通信講座名で、えっ!?
大きな消費マーケットは、今や50歳以上になっています。NHK学園は、60歳以上の熟年・中高年をターゲットにし、「人生100年時代」とアピールしています。
定年を迎え、年金生活でつつがなく暮らしているあなた。家庭内粗大ゴミ(死語?)になっていませんか。近所付き合いはうまくいっていますか。
私は、ブログをいくつか書いています。が、近所付き合いは全くないです。Facebookもやっていますが、趣味のブログについて投稿しているため、あまり多くの「いいね!」はいただけません。
「いいね!」を多く獲得している方は、毎日のあいさつや近況報告を多く投稿している方々です。あいさつは近所付き合いだけでなく、ネット社会でも同じです。
このNHK学園 生涯学習通信講座は、通信講座でも私たち60歳以上を対象にしているため、一般向けよりも興味が持てる講座が多いです。ですが。……
「えっ!〈てん刻〉って何?」
と、いうような講座もあります。印鑑を作る講座です。ちょっと……スルーですね。〈日常の書〉のように、封筒、慶弔袋、芳名録を書くためのものと冠婚葬祭の手引書で、使う機会が少ないものもあります。〈くらしのつづけ字〉は、草書体をさらさらっとではなく、もっとやさしく書けるようにします。〈漢字かな交じりの文〉では、自分の文章を書く文章術ではなく、あくまで現代書として心に残る詩や言葉を書く書道です。〈手本のない書道〉なんかは、書のアートですね。いわゆる自分流カリグラフィーです。
このように、ちょっと変わった講座があり「こんなのにお金を使う?」と思ってしまいます。が、趣味は人さまざまなので他人がどうのこうの言うことはできません。また、こういう講座を受けていれば、それなりの現実の付き合いも出てきそうです。発表会もあるでしょうし、自主出版もすすめています。
ことし、あなただけの春を始めませんか。
一年に一度咲く花。
桜が咲かない春はありません。
「日本のどこかで」生きた歳月、迎えた春の回数だけ
私たちは、桜にまみえているのです。
年齢相応のゆっくりした速度ならではの視界に生きる
景色や言葉にかがやきがあります。
60歳で一年生、71歳でも一年生。
生涯学習は始めたときが適齢期です。
百歳は 花を百回 みたそうな
宇多喜代子
うだきよこ
俳人。日本芸術院会員。現代俳句協会特別顧問。「草樹」会員代表。NHK学園「俳句倶楽部」選者。東京・国立のNHK学園くにたちオープンスクールでの「歳時記のあるくらし」講座も好評。
【生涯学習通信講座一覧】
あなたの興味を引く講座はありますか?
俳句/短歌/川柳
小池邦夫のたのしい絵手紙
もういちどEnglish!
プロが答える写真上達のコツ
文章教室
自分史〜私を書く・家族を書く〜
木村治美のエッセイ教室
古文書を読む
囲碁/写仏/写経
基礎からのボールペン字
書道入門〜上級
くらしのつづけ字
日常の書
石飛博光の筆ペンレッスン
漢字かな交じりの文
てん刻
なぞって速習!横書きペン字
古典を極める 漢字9コース/かな10コース
賞状・席札・宛名書き ビジネス書法士
あなたの感性で個性溢れる表現を 手本のない書道
食育メニュープランナー
電気主任技術者 電験三種
スポーツリーダー養成講座
スポーツメンタルトレーニング
終わりに
あらためて、あなたにお尋ねします「ことし、あなただけの春を始めませんか」余計なお世話ですが。
あと、誰かおお友達になってくれませんか。コメントいただければ嬉しいです。