※本ページにはプロモーションが含まれています。

1日1500ml水分補給

先日、「なぜ、高齢者は50歳から便秘になりやすい?」(2018.1.25)で、便秘薬「3Aマグネシア」を2錠から3錠にしなければならなくなったとボヤきました。

今回は反対に、「3Aマグネシア」3錠から2錠になったというお話です。なぜそうなったかというと、「便秘には水が重要なんだ」とわかったからです。これは、私の場合ですので、あなたにも有効かどうかわかりませんが…

突然ですが、家では禁酒しています

ここ2年も経たないうちに、酔っ払って『私は1年半で、救急車を2回呼ばれました。』を書きました。かなり、年齢的に酒に弱くなっています。しかも、昨年は精神的にちょっと悪く、酒に飲まれてしまうことが多々ありました。だから、12月に酒を止めることにしました。

しかし、忘年会・新年会には、酒を飲みます。また、挨拶に行って飲んだり、来客が来ても飲みます。新年会用の酒を買っておきました。その酒が残っていましたので、しばらくは晩酌で少しずつ飲んでいました。そして、家にある酒が1月20日にすべてなくなりました。

ですから、1月20日以降は酒を飲んでいません。そして、気付いたら水も飲まなくなっていました。結果、便が硬くなってきたのです。だから、「なぜ、高齢者は50歳から便秘になりやすい?」(2018.1.25)の記事になったのです。

酒の量と同じ量の水を飲んでいれば、悪酔いしない

このことは、都市伝説のように信じています。だから、酒を飲む時は、外でも家でも水を同じ量飲むように心掛けていました。が、気づくと家で酒を飲まなくなった分、飲む水の量も減っていました。だから、私の場合「水不足で便秘気味になっていたのか」と気付いたのです。

「そうか、便秘には水の量が関係しているのか!」

今更ですが、5日前に気付きました。そして、夕食時、風呂の後、就寝前にカップ一杯の水(約200㎖)を飲むようにしたのです。

すると、かなりスムーズに排便できるようになりました。結果「3Aマグネシア」3錠から2錠にしても、同じようにスムーズです。ひょっとしたら、もっと多くの水分を取れば、「3Aマグネシア」2錠から1錠に、さらに0錠もありえるかも?そうなれば、ホント良いのですが…

ところで、成人男性の1日の水分補給量は?

以下の2つのサイトを参考にしました。

1日に必要な水分補給量の目安とは?
https://www.alpina-water.co.jp/blog/water-health/5327.html
1日に排出される水分量は2000〜2500㎖。汗や尿、便に加えて不感蒸泄(発汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失)といった形で出ていきます。
だから、大まかな目安として2500㎖の水分を、食べ物から1000㎖、水だけで1500㎖補給します。

【不感蒸泄・尿・便】人が1日に喪失する電解質と水の量
https://nursepress.jp/206584
体重50kgの人で、大まか2000㎖/日の水が失われることになります。だから、2000㎖の水分補給が必要になります。私は体重65kgですので、2600㎖/日必要になります。

どちらにしても、水だけの補給で約1500㎖とる必要があります。1回1カップ(200㎖)として、1日に7〜8杯の水を飲まなければなりません。が、そんなには飲んでいません。いや、飲めません。

では、無理なく1500㎖の水分補給をするには?

では、1500㎖の水分補給をするには、どうしたら良いでしょう。何回かに分ければ、飲めると思います。朝起きてすぐ飲む・入浴時・就寝時など、基本的には3回(600㎖)は飲めます。この他にコーヒー・紅茶で400㎖で合計1000㎖。残り500㎖で、カップ3杯飲めばいいことになります。なんとか飲みます。

  1. 朝起きてすぐ飲む
    寝ている間にも、汗などで水分が排出されてます
  2. 入浴前後
    入浴時も汗をかいて水分が排出されます
  3. 就寝前
    汗や不感蒸泄として水分がどんどん出ていきます
  4. 運動中や後
    汗からたくさん水分が排出されます

注意することは、一度にたくさん飲まない。
一度にたくさんの水分を飲むと、胃の中の消化液が薄められて消化が滞ったりします。また、体内のナトリウム量が減少して疲労感を引き起こします。

終わりに

それにしても、今までの私は1日約1500㎖の水を飲むことはまずありませんでした。コーヒー400㎖、食事の時の水200㎖、風呂上がりに飲む水200㎖を合計しても800㎖。これでは、水分補給が全然足りない。もう少し飲むようにしないと、また怖い、怖い!便秘になってしまいます。それだけは避けねば!水を飲むだけでいいのなら、飲むぞ。