徐々に身体が蝕まれていく—多くの人が、がんの恐怖をこうイメージする。
だが、さまざまな患者を診てきた医者の見方は違う。
「がんほど緩やかに穏やかに過こせる病はない」
なぜ、医者はそう口を揃えるのか。
12月10日発売の『週刊ポスト』の記事の4ページ分の要約です。
このほかにも
「ガン治療にかかる本当の総額」
「ガンになってもメシが旨い」
なかにし礼「戒名も死に装束も、自分で考えるのが楽しくて」
「俺たち、ガンになって良かったこと」
など具体的な14ページがあり、全18ページの特集です。
あなたも、一度目を通しておいたほうが良いと思います。
ガンの統計2017年によると、
男性の61.1%、10人のうち6人がガンになります。
ガンの恐怖は死に直結し、激しい痛みをともない、
徐々に体が蝕まれていくイメージがありますす。
しかし、今週の『週刊ポスト』のガン記事『医者はなぜ「ガンで死にたい」と言うのか?』を読むと、ガンのイメージが覆るかのようだ。最近のガン治療法、ガン内視鏡手術、抗ガン剤の進歩などから、どうも今までのガンのイメージは過去のもののようだ。
痛くない、こわくない、苦しくない!
要点を、書き出してみます。詳しく知りたい方は、『週刊ポスト』を買って読んでください。
- 年齢によって違うそうで、ガンの痛みは年をとればとるほど穏やかになる。
主に末期の患者に投与するモルヒネは、若い人なら100%必要だが、高齢者になると半分程度に減る。 - 今までは切除や治療が困難と言われた部位のガンであっても、現在の技術であれば治療が可能な場合も増えている。
- 痛みを和らげるための緩和ケアも充実している。
- 抗ガン剤の吐き気も、制吐剤など進歩している。抗ガン剤は酷いというのは20年も前の話だそうだ。
- 外科手術も進んでいて、内視鏡手術や胸腔鏡手術、体を傷つけることの少ないロボット手術も可能。
- 放射線治療も高精度な技術で、ガン部位の狙い撃ちが可能になった。
- 自分の意思で、抗ガン剤を使わなくてもいいそうだ。
- ガンの種類やステージ、合併症によっては、治療をやめてもいいそうだ。現に、抗ガン剤をやめて家に帰ると、バリバリ元気になったり、明るくなった人もいるという。
- 脳卒中や心筋梗塞などの突然死では、家族に「さよなら」も言えない。が、末期癌でも3ヶ月から6ヶ月の余命がある場合は、家族とも話しあえます。体が動けば、旅行に行ってもいいでしょう。
このように、ガンは怖いといったイメージはもう過去のものだと『週刊ポスト』には書かれています。
終わりに
男性10人のうち6人がガンになるのなら、自分もなると覚悟し、余命をいかに過ごすか、今のうちに考えておいても悪くないですね。