群馬県・榛名神社はパワースポットとして有名です。自然の奇岩と神社や門が一体なっているのを見ると、強力なパワーがあると納得します。
ところで、この榛名神社に、なぜ榛名神社の参道の各所に七福神があ祀られているかはわかりません。
榛名神社の主祭神である火の神・火産霊神(ほむすびのかみ)と土の神・埴山姫神(はにやまひめのかみ)とは、特に何の関係もありません。
「榛名神社の七福神のいわれ」をご存知の方は、お教えください。よろしくお願いいたします。
Contents
では、隋神門から七福神を探しに出発します
七福神の説明は、ウィキペディアを参考にしました。
隋神門の右に毘沙門天
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神。戦いの神でしたが、仏教に取り入れられてからは、福徳増進の神としてしだいに民衆に信仰され流ようになりました。日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれます。
みそぎ橋のたもとに寿老人
道教の神で南極星の化身の南極老人。日本の七福神の一人としては白鬚(しらひげ)明神とされることもあります。
千本杉の先に布袋
唐末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧。その太っておおらかな風貌が好まれ、手にした袋から財を出して与えてくれます。弥勒菩薩の化身ともいわれます。お腹が触られて光っています。
売店「梅の店」と「三昇堂」の前に福禄寿
道教の宋の道士天南星、または道教の神で南極星の化身の南極老人。寿老人と同一神とされることもあります。長寿と福禄をもたらします。
三重塔の前に恵比寿
イザナギとイザナミの間に生まれた子供「蛭子(ヒルコ)」もしくは大国主の息子である「事代主(コトシロヌシ)」などを祀ったもので、古くは「大漁追福」の漁業の神です。時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神となりました。唯一日本由来の神です。
神橋の先に弁才天
七福神の中の紅一点で元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー。仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある天女となりました。七福神の一柱としては「弁財天」と表記されることもあります。
神門を入って大黒天
インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神。日本古来の大国主命(オオクニヌシノミコト)。食物・財福を司る神です。
終わりに天狗
この榛名神社の七福神像は、頭で想像した通りの七福神ではありませんか。多分、あなたの想像していた七福神もこんな姿ではないでしょうか。
ちなみに、榛名神社・神楽殿の前にいるのは七福神ではなく天狗様です。
(下の写真)