内宮(画像出典:ウィキペディア—以下同じ)
Contents
伊勢神宮「何を見るか」調べています。
地元では「お伊勢さん」と呼ばれます。伊勢神宮は1つの神社ではなく、皇大神宮「内宮(ないくう)」と、「外宮(げくう)」豊受大神宮を中心とした125社のお宮とお社の総称のことで、正式名にはたんに「神宮」といいます。
【行程】こんな時間割になっています。
【PDFダウンロード|伊勢神宮】
ここにあげた4枚のMAPと他に「倭姫宮・神宮の博物館」MAPと「月読宮と月夜見宮」MAPをプリントアウトして持っていきます。
もし、あなたも伊勢神宮に興味がありましたら、このサイトはとても役に立ちます。パンフレットのPDFもあります。
【伊勢神宮の歩き方】
こちらのサイトには、「参考ルート」があります。上のMAPで確認しながら見ていくと、だいたい境内がどうなっているか疑似体験できます。行かれない方も「伊勢神宮」に興味がある方にもとても参考になります。
周辺エリアガイドの「フォトツアーを見る」と、「おはらい町」と「おかげ横丁」の店を見る食べ歩きができます。
外宮(げぐう)豊受大神宮:60分
クリックすると拡大されます。 ↓
二見浦 夫婦岩:50分
大注連縄(おおしめなわ)の例として、三重県伊勢市二見町江の立石(たていし)が挙げられる。「夫婦岩」と呼ばれている立石と根尻岩を結ぶ大注連縄は、沖にある興玉神石の鳥居とされています。
月讀宮(皇大神宮別宮):約20分
私としては、「月読尊」は外せません。 ↓
内宮(ないくう)皇大神宮:240分
(おはらい町&おかげ横丁含めて240分)↓クリックすると拡大されます。