しゃべる地球儀

小・中学生の夢の天体望遠鏡、顕微鏡、地球儀

昭和の小・中学生、特に男子の理科の3種の神器は、天体望遠鏡、顕微鏡、地球儀ではないだろうか。どれもみな、まだ見ぬ世界を想像させてくれる魔法の器械である。

天体望遠鏡は、限りなく天体の果ての謎に目を向けていける。

  1. 月のクレータに生物がいるのだろうか?
  2. 火星、木星、金星、土星の表面はどうなっているのだろうか?
  3. 宇宙の果てには宇宙人がいるのだろうか?

倍率を調節する時の興奮が今でも蘇ります。でも今なら、パノラマ館にいけばよいですね。

顕微鏡は、天体の外の世界に対して、内なる世界の謎に目を向けさせてくれます。そして、ミクロの世界を大きな世界で私たちに見せてくれます。

プレパラート(ガラス板)の上に観察する対象を置き、スポイトで水を垂らし、小さなガラス片で上をかぶせて見る時のあのワクワク感、今でもよく覚えています。

地球儀はロマンの世界へ誘う。

地球儀といえば、「日本は、アメリカは、世界の七不思議の遺跡はどこ?」と、誰でもグルグル回してみた経験があると思います。そして、誰でも一度は行ってみたいと思ったはずです。

ちなみに、世界の七不思議は、ギザの大ピラミッド、バビロンの空中庭園、エフェソスのアルテミス神殿、オリンピアのゼウス像、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟、ロードス島の巨像、アレクサンドリアの大灯台です。あと付け加えるなら、ストーンヘンジ、インドのモヘンジョダロでしょうか。

昭和時代の地球儀は、地図を球体にしただけの単純なものでしたが、この「しゃべる地球儀」の読売新聞広告4ページには正直ビックリしました。

しゃべる地球儀

IT時代の「しゃべる地球儀」百科事典!

タッチペンで地球儀をタッチすると、音声や映像が流れます。昭和の時代、コンピュータがない時代には考えられなかった地球儀です。

私はお金とスペースがあれば、絶対に買います。そして、毎日一回は世界の不思議に旅します。

とりあえず、世界の七不思議、エジプト文明、アルテミス神殿に行ってみましょうか。

しゃべる地球儀 Neo Vision

【映像収録内容】
発明と革新/恐竜の時代/動物:哺乳類と鳥類/動物:両生類と無脊椎動物/動物:魚類と爬虫類/食べ物/ランドマーク/世界の歴史/世界の国旗

  1. シピーカー内臓、
  2. 7インチディスプレイ
  3. 意外に知らない日本のあれこれ…目からウロコの「飛び出す日本地図」
  4. 別冊付録:楽しく遊べる「ワールドブック」

2,680円×14回=37,520円(一括払いでは、36,720円)

あなたにとって、これは高いか安いか!